家づくりコンセプト
注文住宅施工例
リフォーム施工例
イベント情報
家づくりの流れ
保証・アフター
代表挨拶
会社案内
2025年6月
HOME
>
2025年
>
6月
提案で通りやすく。
2025.06.29
600幅で狭く通りにくかった門扉を800+400の親子扉にすることで通りやすくなりました。 良い提案ができました。
詳細を見る>
またまた父の日
2025.06.26
思いがけず施主様から父の日として服をいただきました。 工事着工時からいろいろと頂きました娘さんのところに行ったお土産、私が咳で苦しんでいるのを見ると喉に良いキンカンを漬けたお酒、のど飴、畑で取れた野菜など。 そして今回猛暑を快適にとのお気持ちで作業服をいただきました。
詳細を見る>
癒されました‼
2025.06.23
昨日午前中の仕事を済ませて昼から 半年ぶりに息子が所属するアマチュアオーケストラバンドのコンサートに妻と行ってきました。♬ 70回を数える今回の演奏会に、息子の小学校にお世話になった恩師もOB
詳細を見る>
緊急工事は土曜日に!
2025.06.22
市内の小学校の天井のモルタルが落下の危険がある為、急遽モルタルを剥がす様に要請がありました。 市役所職員立会の元、休日の土曜日に職人さんと剥がしました。 運動場が見える教室からはサッカークラブの練習中、親コーチが子供と一緒に土曜日サッカーで共に汗を流す。いいですね! 今だに
詳細を見る>
父の日 後日
2025.06.22
私にもありました。父の日 次男が車用のドライビンググローブをプレゼントしてくれました。 子供は3人のはず? 贅沢ですね感謝😇
詳細を見る>
玄関横のスペースを刷新
2025.06.20
玄関横のスペースを框に松の一枚板を設えました。 下は物入れです。 続いて壁を左官さんに塗り替えてもらって物入れの襖を取り付けると完成です。 ご主人様は、生花の先生でいらしてどのように花を生けられるのか楽
詳細を見る>
k様と再LIXIL南港ショールーム
2025.06.16
またまた、LIXIL南港大阪に! 今回は各設備機器の色の確認がメインです。 写真は玄関ドアの外壁とのイメージシュミレーター 個人レベルでも AIを身近に感じられる昨今、対岸では万博も開催されている中メーカーにはもっと進んだものを要求したくなりました。 K様ご家族並びに孫様の
詳細を見る>
高気密型床下点検口
2025.06.12
リフォーム工事でも断熱を意識した提案を心がけています。 どうしても排水経路が長くなる為床に点検口を取り付けました。普通の点検口に比べて高気密型の床下点検口の分厚いこと、これなら床下の冷気も確実にシャットアウトできますね!🥶 他にも断熱の肝となる窓には二重サッシも取り付ける予定です
詳細を見る>
少しづつコツコツと❗️
2025.06.10
元々は診療所であった建物で退去時に天井エアコン、ドア等を外した跡を補修し公民館に改修する工事です。 天井、壁、床と補修部分が凄く多いのがこの工事のミソ。 根気よくすることにします。 時間ができたのと雨の隙間をぬって搬入 先ずは天井の補修から “千里の道も一歩
詳細を見る>
奈良市M様邸 ニ期工事 木工事
2025.06.07
2期工事(木工事)がスタートしました。 フローリングを長辺方向に張るように大引を長辺方向に入れてもらいました。(元々は短辺方向張) リフォームの場合隣接室(廊下含む)とバリアフリーの要望に応えるべく大引+根太+捨て張合板+仕上げ合板で調整しながら高さを決めます。経験と実績で臨機応
詳細を見る>
水路巾改修完成
2025.06.05
自宅横の水路の工事が完了しました。 左右コンクリート、中央が巾が狭くなった水路です。これで土がたまることも草が生えることもありません。気持ちいいですね 生コン打設を一輪車で施工してもらいましたお疲れ様でした‼
詳細を見る>
s町公民館改修工事着工
2025.06.02
昨年の市役所開発指導課に始まり地域づくり推進課の補助金申請も5月30日付けで決裁が済み本日から着工となります。 役所の書類申請書類には一言一句の間違いをも許されません。しかしながら最近ではメールで事前にやり取りができ訂正の為何度も役所にいくことはなくなりました。 先ずは、内部において電気
詳細を見る>