リフォーム工事

二重サッシは酷暑にも❗️2025.08.08

二重サッシは酷暑にも❗️
写真ではわかりにくいですが 内側にもペアガラスのサッシが付いた二重サッシです。 先日工事を終えたm様に別件でお伺いした時にこの暑い日々の中、二重サッシ(インプラス)の感想をうかがえました。 エアコンの効きが全然違うとの事、他にも廊下に階段室を遮断するドアをつけたのも功を奏した様

狭部はオーダー門扉2025.07.26

狭部はオーダー門扉
狭通路に門扉を設置する工事です。 その① ポイントは縦戸樋を上手く取り込む事! 「縦戸樋の後ろに戸当柱を建てることで幅を少しでも広く確保できました。」 その② 「横格子にする事でカット幅がmm単位でオーダーする事」 縦格子では必要間隔の都合上希望のサイズは望め

炎天下の作業は危険⚠️2025.07.20

炎天下の作業は危険⚠️
  熱中症と隣り合わせ?日陰のないモロに炎天下! 「もう少しキリの良いところまで」は禁句。 早め早めの給水、休憩を心がけました。 傷んだ屋根下地を撤去して下地のやり直し、 残す部分、撤去する部分、使う資材この辺りの吟味が難しいところ。 前日、足場を

蘇りました。2025.07.13

蘇りました。
長らく放置されていた部屋(和室)を事務所の用途にしたいという施主様のご要望でした。完工は7月中というタイトな条件。 立地が商店街ということもあり資材搬入も人通りの少ない早朝です。 待ってました。私の出番です😛 連日暑い日が続いていますが幸いにもクーラーが・・・ 施主様

山間も涼しくは無い😭2025.07.11

山間も涼しくは無い😭
室内も暑い🥵 s町公民館改修工事も仕上げの工程に入り、壁のクロスと床のクッションフロアー張りに頑張ってもらっています。 職人さんは大阪の方、山間の現場と聞いて若干「涼しい」を期

提案で通りやすく。2025.06.29

提案で通りやすく。
600幅で狭く通りにくかった門扉を800+400の親子扉にすることで通りやすくなりました。 良い提案ができました。

またまた父の日 2025.06.26

またまた父の日 
思いがけず施主様から父の日として服をいただきました。 工事着工時からいろいろと頂きました娘さんのところに行ったお土産、私が咳で苦しんでいるのを見ると喉に良いキンカンを漬けたお酒、のど飴、畑で取れた野菜など。 そして今回猛暑を快適にとのお気持ちで作業服をいただきました。

玄関横のスペースを刷新2025.06.20

玄関横のスペースを刷新
玄関横のスペースを框に松の一枚板を設えました。 下は物入れです。 続いて壁を左官さんに塗り替えてもらって物入れの襖を取り付けると完成です。 ご主人様は、生花の先生でいらしてどのように花を生けられるのか楽

高気密型床下点検口2025.06.12

高気密型床下点検口
リフォーム工事でも断熱を意識した提案を心がけています。 どうしても排水経路が長くなる為床に点検口を取り付けました。普通の点検口に比べて高気密型の床下点検口の分厚いこと、これなら床下の冷気も確実にシャットアウトできますね!🥶 他にも断熱の肝となる窓には二重サッシも取り付ける予定です

少しづつコツコツと❗️2025.06.10

少しづつコツコツと❗️
元々は診療所であった建物で退去時に天井エアコン、ドア等を外した跡を補修し公民館に改修する工事です。 天井、壁、床と補修部分が凄く多いのがこの工事のミソ。 根気よくすることにします。 時間ができたのと雨の隙間をぬって搬入 先ずは天井の補修から “千里の道も一歩

奈良市M様邸 ニ期工事 木工事2025.06.07

奈良市M様邸 ニ期工事 木工事
2期工事(木工事)がスタートしました。 フローリングを長辺方向に張るように大引を長辺方向に入れてもらいました。(元々は短辺方向張) リフォームの場合隣接室(廊下含む)とバリアフリーの要望に応えるべく大引+根太+捨て張合板+仕上げ合板で調整しながら高さを決めます。経験と実績で臨機応

s町公民館改修工事着工2025.06.02

s町公民館改修工事着工
昨年の市役所開発指導課に始まり地域づくり推進課の補助金申請も5月30日付けで決裁が済み本日から着工となります。 役所の書類申請書類には一言一句の間違いをも許されません。しかしながら最近ではメールで事前にやり取りができ訂正の為何度も役所にいくことはなくなりました。 先ずは、内部において電気